鼠径ヘルニアのTAPP法とTEP法の特徴と違いを解説!

大阪・梅田にある鼠径ヘルニア専門クリニック「大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック」です。当院では、成人の鼠径ヘルニアに対し、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術を行っています。
本記事では、鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術における代表的な術式である「TAPP法」と「TEP法」について、それぞれの特徴や違いについて解説します。ぜひご参考ください。
鼠径ヘルニアの治療(手術)について

鼠径ヘルニアとは、太ももの付け根にあたる鼠径部の筋肉に隙間や穴が生じ、腸などの臓器がその隙間から外に飛び出す病態で、一般的には「脱腸」とも呼ばれています。
典型的な症状としては、鼠径部にピンポン球のような膨らみが現れることが挙げられます。この膨らみは、立っているときや腹圧がかかる動作の際に目立ち、横になると自然に凹んだり消えたりするのが特徴です。
鼠径ヘルニアは放っておいても自然に治ることはなく、根本的な治療には手術が必要です。
手術には主に、内視鏡を用いた「腹腔鏡手術」と、直接鼠径部を切開する「鼠径部切開法」の2つの方法があります。いずれの方法でも、臓器が飛び出している部分(ヘルニア門)を医療用のメッシュで補強・修復する治療が一般的に行われています。
鼠径ヘルニアの手術方法(術式)

鼠径ヘルニアの手術は、近年では内視鏡(腹腔鏡)を用いた治療法が急速に普及しています。腹腔鏡手術による鼠径ヘルニアの術式には、主に「TAPP法」と「TEP法」の2種類があります。ここでは、それぞれの術式についてご紹介します。
TAPP法(タップ法)
TAPP法は、「Trans-Abdominal Pre-Peritoneal repair(経腹的腹膜前修復法)」の略称で、腹腔内からアプローチする鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術です。
腹部は、外側から順に皮膚、皮下脂肪、筋膜、筋肉、腹膜という層で構成されており、最も内側にある「腹腔」には、小腸・大腸・胃などの臓器が収められています。TAPP法では、腹腔内に腹腔鏡カメラと専用の手術器具を挿入し、腹膜を切開してその奥にある「ヘルニア門(腸などが突出している部位)」を観察しながら、人工メッシュを用いて補強・修復を行います。
この術式の大きな特徴は、腹腔内から直接、広い視野で患部を観察できる点にあり、左右両側の鼠径ヘルニアや再発例、癒着のある症例などにも柔軟に対応しやすいという利点があります。
TEP法(テップ法)
TEP法は、「Totally Extra-Peritoneal repair(完全腹膜外修復法)」の略称で、腹腔内に入らず、筋肉と腹膜の間にある空間(腹膜外腔)からアプローチする方法です。
この術式では、腹膜外腔にカメラと器具を挿入して、ヘルニア門を人工メッシュで補強・修復します。腹腔内に器具を入れないため、腸などの臓器を傷つけるリスクが少なく、腹膜の縫合も不要なことから、術後の腸閉塞や癒着が起こりにくいという利点があります。
TAPP法とTEP法の違いについて

TAPP法とTEP法の最大の違いは、腹腔内に腹腔鏡を挿入するかどうかという点です。TAPP法は腹腔内に腹腔鏡を挿入して行うのに対し、TEP法は腹腔内には入らず、腹膜外腔からアプローチします。
それぞれにメリット・デメリットはありますが、どちらの術式が優れているかは一概には言えません。複数の研究では、術者がそれぞれの方法に十分習熟している場合、術後成績(再発率や合併症率)に大きな差はないことが示されています。
そのため、どの術式を選択するかは、患者様の状態だけでなく、執刀する外科医が最も得意とする手術方法を選ぶことが重要な要素となります。
鼠径ヘルニアは当院までご相談ください

大阪・梅田の鼠径ヘルニア専門クリニック「大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック」では、成人鼠径ヘルニアを内視鏡(腹腔鏡)による日帰り手術で治療しています。
2022年8月の開院以降、当院は多くの鼠径ヘルニアの患者さまの手術を行ってきました。直近の月間の手術件数は60件を超えています。
また、当院は、JR大阪駅から徒歩3分の好立地にあり、土曜・日曜・祝日も診療を行っているため、患者さまが通院しやすい環境です。
鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。
関連ページ
