〒530-0001
大阪市北区梅田1丁目13番1号 大阪梅田ツインタワーズ・サウス13階

06-4797-7018

診療時間 08:30~12:0012:00~17:00

WEB予約はこちらInstagramFacebook Twitter
ヘッダー画像 ヘッダー画像

そけいヘルニアとは

そけいヘルニアとは|梅田で脱腸の治療 | 大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック

そもそもヘルニアって何?

ヘルニア

ヘルニアとは、体の構造の異常により、ある臓器が本来あるべき場所から外に飛び出てしまうことを意味します。様々な臓器に起こる可能性があり、鼠径ヘルニア以外にも、脳ヘルニア、食道裂肛ヘルニア、臍ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、椎間板ヘルニアなどがあります。

鼠径ヘルニアとは?

鼠径ヘルニアとは、鼠径部(太ももの付け根の部分)の筋肉に穴が開き、お腹の中の臓器(内臓脂肪や腸、卵巣など)がお腹の外に飛び出す病態を指します。俗に言う脱腸です。
小児によく見られる病気ですが、成人、特に40代以上の男性にも多く発症します。

鼠径ヘルニアの原因

成人の場合、鼠径部の筋肉が何らかの原因で弱くなることに加え、日常的に腹圧がかかりやすい状態が加わることで発症します。立ち仕事の人、便秘がちの人、慢性的に咳をする人、前立腺肥大症、妊婦さんなどで発症しやすくなります。
小児の場合は、その大半が先天性(生まれつき)です。
鼠径部には、男性の場合は胎児期にお腹の中で作られた精巣が、陰嚢の中に収まる過程でお腹の外に出るために腹壁(お腹の壁)を通過する穴、女性の場合は子宮を支える靭帯が通る穴があります。この穴は通常、成長と共に塞がりますが、塞がらなかった場合には腹膜が巻き込まれて穴が空いた状態となり、小児期や一部の成人の鼠径ヘルニア発症の原因となります。

鼠径ヘルニアの症状

典型的な症状として、片方の鼠径部にピンポン球のような膨らみができ、これが立った状態や力んだ状態で硬く大きく膨らみ、横になったり力を抜くと膨らみが消失して凹みます。
自然治癒することはなく、放置しておくと膨らみが少しずつ大きくなります。
その他、鼠径部に違和感や痛みを感じたり、進行すると便秘や排尿障害の原因となる可能性もあります。
筋肉の穴から腸が飛び出し、元に戻らなくなった病態を『嵌頓』と言います。この場合、腸が嵌まり込んでいるため、膨らみは横になっても消失せず、固く緊満した状態が持続します。その他、痛みや吐き気を伴う場合があります。発症後数時間の間に、腸が締め付けられることによる腸の壊死(腐ること)や腸閉塞を引き起こし、命に関わる可能性があるため、緊急手術が必要となります。

鼠径ヘルニアの種類

鼠径ヘルニアには大きく分けて、外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニア、大腿ヘルニアの三種類があります。
外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニアは、ヘルニアが脱出する経路に違いがあります。
大腿ヘルニアは中年以上の女性に多いタイプで、嵌頓しやすいため早期の治療が推奨されています。

これらの鼠径ヘルニアについて、どのタイプに当てはまるかを手術前に診断することは、治療を円滑に進める観点から大切です。

鼠径ヘルニアの検査・診断

日常的に片側の鼠径部に膨らみがある、立った状態で膨らみ、横になると消失する、という臨床症状で、概ね診断がつきます。
典型的な症状を伴わない場合など、一部に腹部超音波検査や腹部CT検査などの画像検査が有用となる場合があります。

鼠径ヘルニアの治療法

鼠径ヘルニアは自然治癒することはなく、治療には手術が必要です。
ヘルニアバンドで穴を防ぐなどの方法がありますが、日常の動作の中で適切に穴を防ぎ続けることは実質的に不可能です。
筋肉の穴をどうやって修復するか(修復法)、筋肉の穴にどうやって到達するか(アプローチ法)に応じて、複数の方法があります。

修復法には、大きく分けて以下の二種類があります

組織縫合法(メッシュを用いない方法)

筋膜などの組織を縫い合わせることで、穴を縫い閉じる方法です。小児の場合はこの方法が用いられることが多い反面、成人の場合は手術後の痛みが強く再発が多いため、メッシュを用いる方法が主流となっています。

メッシュ法

鼠径部に開いた筋膜の穴に対して、メッシュ(網のようなもの)を用いて穴を塞ぐことで、臓器の脱出を防ぎます。筋膜の穴の前にメッシュを置く方法(Onlay法)、プラグを用いる方法(Mesh-Plug法)、筋膜の穴と腹膜との間にメッシュを置く方法(腹膜前修復法)などがあります。

アプローチ法には、大きく分けて以下の二種類があります

鼠径部切開法

鼠径部に4-5cm程度の皮膚切開をおき、前方から筋肉の穴に到達する方法です。古くから用いられている安全な術式、局所麻酔や腰椎麻酔で行うことが可能、治療費が安い、などのメリットがある反面、傷や痛みが大きくなる、両側の場合は両方に傷をおく必要がある、などのデメリットがあります。

内視鏡(腹腔鏡)手術

5~10mm程度の小さな傷3ヶ所を用いて、後方から筋肉の穴に到達する方法です。傷が小さく痛みが少ない、慢性疼痛の合併症のリスクが低い、両側の場合は同じ傷で同時に治療が可能、などのメリットがありますが、全身麻酔が必要、治療費が高い、治療難易度がやや高い(外科医の習熟度が必要)などのデメリットがあります。

治療の流れ

1. 初回受診(ご予約、診察、治療方針の決定)

・お電話もしくはWEB経由でご予約をお願いします。
・診察日に、医師の診察を経て、治療方針の決定を行います。
治療適応ありと判断し、当院での治療を希望される場合、同日に手術予定日を決定します。
・診察には、問診、身体診察、超音波検査を行います。女性看護師が必ず診察に立ち合いますので、女性患者さまもご安心下さい。診断補助として、腹部CT検査を行う場合があります(提携先の医療機関に検査を依頼します)。数ヶ月以内に他院でCTを受けておられ、画像データをお持ちの方は持参して下さい。
・手術予定の場合、血液検査、心電図検査、呼吸機能検査、胸部レントゲン検査を行います(胸部レントゲン検査は提携先の医療機関に依頼しております)。

2. 診察日~手術前日

・手術前後での喫煙は、合併症を増やすことが証明されています。具体的には、傷が膿んで治りが悪くなったり、手術後の肺炎のリスクが増える、などの可能性があります。このことから、診察日以降手術までの期間は必ず、禁煙をお願いします。
・手術前開院日に、確認のお電話をさせて頂きます。
・手術前日の飲酒はお控え頂き、夕食は21時までに済ませ、十分な休息を取って下さい。

3. 二回目受診(手術当日)

・手術当日は、必ず朝食を摂らずにお越し下さい。飲水は朝6時まで可能です。これらが守られていない場合は誤嚥のリスクがあるため、手術は延期させて頂きます。十分にご注意下さい。
・ご来院後、体調確認をさせて頂き、検査着に着替えて手術室へ移動します。
・手術時間は前後の麻酔も含めて約一時間半程度です。手術後は院内で十分な休息を取って頂き、飲水や自立歩行が可能であることを確認し、ご帰宅頂きます。
・手術後の運転は禁止させて頂いておりますので、公共交通機関をご利用頂くか、自動車で来られる場合は、必ずお付き添いの方の運転をお願いします。
・お付き添いの方は必須ではありません。院内にお待ち頂くスペースはありますが、混み合っている場合や感染対策の観点から、クリニック外でお待ち頂く可能性もありますので、ご了承下さいませ。

4. 手術後の経過

・手術当日の禁酒、手術後一週間の禁煙をお願いしております。
・手術直後の過度の運動は、メッシュがずれることで再発のリスクとなります。これを避けるため、腹圧がかかる行為(重いものをもつ、腹筋などのトレーニングなど)は、手術後一週間程度お控え頂いております。便秘で日常的にいきむ方、慢性的な咳をお持ちの方は、個別にご相談下さい。
・デスクワークや軽い立ち仕事であれば、翌日から復帰可能です。長い立ち仕事や重労働の場合は、数日から一週間程度、無理なくお休み頂くことをお勧めします。

5. 三回目受診(診察終了)

手術の約一週間後に診察を予定し、問題がなければ診察終了となります。
経過に異常がなく、来院が難しい場合はオンライン診療を予定する場合があります。

鼠径ヘルニアの治療費用

鼠径ヘルニアの治療は、保険診療の適用範囲内で受けて頂くことが可能です。
日本全国どの医療機関で受けても、その費用はほとんど変わりません。
また、高額療養費制度の適用を受けることで、ご負担額を低く抑えることが可能です。

70歳未満
(70歳以上3割負担の方)
70歳以上の方
3割負担 1割負担 2割負担
診察、超音波検査、術前検査 約11,000円 約6,000円 約8,000円
そけいヘルニア日帰り手術 約120,000円 約18,000円 約18,000円
合計 約131,000円 約24,000円 約26,000円
  • ※自費診療の内容により価格は変わります。
  • ※費用は年齢と保険の負担割合によって違います。

1. 鼠径ヘルニアの治療費について

当院では、鼠径ヘルニアの日帰り内視鏡手術を受けることができます。
従来の鼠径部切開法(開腹法)を受けた場合、治療費はやや安価になります。
一方で、同じ内視鏡手術を入院で受けた場合、数割程度高額となります。

2. ご負担額の具体例

当院で治療を受けた場合、ご負担額の具体例は以下の通りです。

  • 70歳未満、目安年収370万円未満:約6万円
  • 70歳未満、目安年収370~770万円未満:約8万円
  • 70歳以上、課税所得145万円未満:18,000円
    (70歳以上の現役並み所得者は、70歳未満と同程度です)

この金額は、高額療養費制度による払い戻しを受けた後の額になります。
目安の金額になりますので、詳しくはお問合せ下さい。
(※一部の患者さまに手術物品費用として追加のご負担を頂戴する場合があります。)

3. 高額療養費制度について

当院の治療費用には、高額療養費制度の適用が可能です。
高額療養費制度とは、同一月内(1日から末日まで)の保険診療の費用額合計が上限を超えた場合、その差額が後日払い戻される制度のことを言います。
上限額は所得や年齢に応じて、患者さまごとに異なります。

※医療費が高額になることがあらかじめわかっている場合は、『限度額適用認定証』を窓口で提示頂くことで、保険診療の医療費のお支払いを自己負担限度額以内にすることができます。詳しくは、ご加入されている公的健康保険までお問い合わせ下さい。