脱腸の痛みはどんな感じ?鼠径ヘルニアの症状と進行リスクを徹底解説!

大阪・梅田にある鼠径ヘルニア専門クリニック「大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック」です。当院では、成人の鼠径ヘルニアに対し、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術を行っています。
本記事では、「脱腸(鼠径ヘルニア)の痛みの特徴と症状の進行」について解説します。
脱腸(鼠径ヘルニア)について

脱腸は、医学的には「鼠径ヘルニア」と呼ばれる疾患で、太ももの付け根(鼠径部)の筋肉に穴が開き、腸などの臓器が外に飛び出す状態を指します。典型的な症状として、鼠径部にピンポン球のような柔らかい膨らみが現れることが特徴です。
【鼠径ヘルニアの主な症状】
□ 太ももの付け根(股)に、柔らかい膨らみが現れる
□ 膨らみは手で押さえたり、横になると引っ込み、消失する
□ 物を持ち上げたときに、太ももの付け根に膨らみが現れる
□ 長時間歩いたり、立っていると太ももの付け根に違和感や痛みを感じる
□ お腹が張った感じがする、または痛みがある
鼠径ヘルニアは自然に治ることがなく、治療には手術が必要です。主な治療法として、「内視鏡(腹腔鏡)手術」と「鼠径部切開法」の2種類があります。どちらの手術でも、ヘルニアが発生している部位(ヘルニア門)を医療用メッシュで補強・修復する方法が一般的です。
脱腸(鼠径ヘルニア)の痛みの特徴

脱腸(鼠径ヘルニア)の初期段階では、膨らみや違和感を感じる程度で、痛みを伴わないことも少なくありません。しかし、病状が進行すると次第に痛みが生じやすくなります。
初期の痛みとしては、下腹部が引っ張られるような感覚や、チクチクとした軽い痛みを感じることがあります。これは、突出した臓器が周囲の組織を圧迫することで起こります。
さらに病状が進行すると、膨らみが大きくなり、歩行が困難になるほどの強い痛みを伴うこともあります。特に、膨らんだ部分が硬くなり、押しても元に戻らなくなる場合は注意が必要です。この状態は「嵌頓(かんとん)」と呼ばれ、腸などの臓器が締め付けられて血流が悪化し、壊死を引き起こす可能性があります。
危険な状態「嵌頓(かんとん)」について

嵌頓とは、鼠径部に生じた筋肉の隙間に腸などの臓器がはまり込み、抜け出せなくなる状態を指します。この嵌頓が発症すると、腸閉塞や腸壊死、さらには腹膜炎などの危険な状態につながる可能性があります。腸閉塞に伴う嘔吐や誤嚥性肺炎、腸壊死による腹膜炎は、命に関わるリスクを伴います。
嵌頓は、鼠径ヘルニアの合併症の中でも最も危険で、突然発症することがあります。そのため、症状が軽度であっても、早期に専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
まとめ

脱腸(鼠径ヘルニア)の初期段階では、膨らみや違和感を感じる程度で、痛みを伴わないことも少なくありません。しかし、病状が進行すると次第に痛みが生じやすくなり、膨らみが大きくなると歩行が困難になるほどの強い痛みを伴うこともあります。
この状態は「嵌頓(かんとん)」と呼ばれ、腸などの臓器が締め付けられて血流が悪化し、壊死を引き起こす可能性があります。嵌頓は初期段階でも突然発症することがあるため、鼠径ヘルニアは早期の診断と治療が重要です。
鼠径ヘルニアは当院までご相談ください

大阪・梅田の鼠径ヘルニア専門クリニック「大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック」では、成人鼠径ヘルニアを内視鏡(腹腔鏡)による日帰り手術で治療しています。
2022年8月の開院以降、当院は多くの鼠径ヘルニアの患者さまの手術を行ってきました。直近の月間の手術件数は60件を超えています。
また、当院は、JR大阪駅から徒歩3分の好立地にあり、土曜・日曜・祝日も診療を行っているため、患者さまが通院しやすい環境です。
鼠径ヘルニアや鼠径部の症状でお悩みの方は、当院までご相談ください。
関連ページ
