鼠径ヘルニア・脱腸を自分で治すことはできる?専門医が解説

大阪・梅田の鼠径ヘルニア専門クリニック「大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック」です。
当クリニックでは日々、鼠径ヘルニアに特化した診療、ならびに内視鏡(腹腔鏡)による日帰り手術を行っています。
この記事では、「鼠径ヘルニア・脱腸を自分で治すことができるかどうか」についてご紹介します。
鼠径ヘルニアとは
まず初めに、鼠径ヘルニアとはどのような病気かについてご紹介します。
鼠径ヘルニアは、太ももの付け根(鼠径部)の筋肉に穴が開き、鼠径部の膨らみを認めるとともに、腸をはじめとした臓器が外に飛び出す病態を指します。一般的に、脱腸とも呼ばれる病気です。鼠径ヘルニアは小児によく見られる病気ですが、成人、特に40代以上の男性にも頻繁に発症します。
典型的な症状は、鼠径部にピンポン球のような膨らみが現れることです。この膨らみは、立っている時や力を入れるときに大きくなり、横になるか力を抜くと膨らみが凹んだり消えたりします。
鼠径ヘルニアを放置した場合、徐々に膨らみが大きくなり、臓器の脱出が悪化します。症状が悪化する過程で鼠径部の違和感や痛みを感じることがあり、さらに進行すると、便秘や排尿障害の原因になることもあります。
鼠径ヘルニアを自分で治すことはできる?
ここからは、本記事のテーマである「鼠径ヘルニアは自分で治すことができるかどうか」を特集します。
「鼠径ヘルニアは自分で治すことができるかどうか」ですが、残念ながら医学的に自分で治すことは不可能です。対症療法として、ヘルニアバンドで穴を防ぐなどの対策もありますが、日常生活を送る中で適切に穴を防ぎ続けることは実質的に困難です。
また「筋肉を鍛えれば、鼠径部のヘルニアの穴を塞ぐことができるのでは?」という患者さまからのご意見を耳にすることがありますが、鼠径ヘルニアの穴が開くのは筋肉ではなく、筋膜という部分です。筋肉は鍛えることで強くすることができますが、筋膜を鍛えて強くすることはできません。
筋力トレーニングなどで腹部に強い圧力がかかると、逆に鼠径ヘルニアを悪化させる可能性があります。
自分で治すことが難しい鼠径ヘルニアの治療ですが、外科的処置の手術のみとなります。鼠径ヘルニアは、薬剤で治ることもありません。鼠径ヘルニアの手術には、主に「内視鏡(腹腔鏡)手術」と「鼠径部切開法」の2種類があります。
鼠径ヘルニアは早期診断・治療が重要
鼠径ヘルニアは自分で治すことが難しい病気で、治療も外科的処置の手術のみとなります。
手術と聞くとためらう患者さまも少なくなく、鼠径ヘルニアを治療せず放置される方もいらっしゃいます。しかし、鼠径ヘルニアを放置すると、命に危険が及ぶ可能性がある「嵌頓」を引き起こす可能性があります。
「嵌頓」とは、「嵌まり込む」ことを意味し、鼠径ヘルニアの場合、鼠径部に生じた筋肉の穴に腸などの臓器が嵌まり込み、抜け出せなくなる状態を指します。嵌頓を起こすと、腸閉塞や腸壊死、腹膜炎といった危険な状態を発症する可能性があります。
嵌頓という危険な状態を防ぐため、鼠径ヘルニアの症状がある場合は、まずは専門医の診察や検査を受けて、正確な診断・治療を行うことが重要です。
鼠径ヘルニアの治療は当クリニックを受診ください
JR大阪駅から徒歩3分の大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニックでは、成人鼠径ヘルニアを治療しています。
当クリニックは外科専門医・消化器外科専門医である院長、ならびに麻酔科専門医により、
鼠径ヘルニアの内視鏡(腹腔鏡)による日帰り手術を行っております。
また、平日のご来院が難しい患者さまに向けて、土曜日・日曜日にも診療、手術を行っております。
鼠径部の膨らみ、痛みなどの症状でお悩みの方は、鼠径ヘルニアの可能性があります。
ぜひ一度、当クリニックを受診ください。