鼠径ヘルニアの原因解説|男性と女性のそれぞれの要因を詳しく特集!
鼠径ヘルニアは、様々な年齢層において広く見られる一般的な病気です。
この記事では、鼠径ヘルニアの原因や典型的な症状などを解説します。鼠径ヘルニアに関心がある方や症状が疑われる方はぜひ参考にしてください。
鼠径ヘルニアとは
ヘルニアとは、体の構造異常により、臓器が本来の位置から外に飛び出す状態を指します。
ヘルニアはさまざまな臓器で起こり得ます。鼠径ヘルニア以外にも、脳ヘルニア、食道裂肛ヘルニア、臍ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニア、椎間板ヘルニアなどがあります。
鼠径ヘルニアは、太ももの付け根(鼠径部)の筋肉に穴が開いて、お腹の中の臓器(腸や卵巣など)が膨らんで外に出る病態を指します。俗に脱腸とも言われます。小児によく見られます病気ですが、成人、特に40代以上の男性にもよく発症します。
典型的な症状は、鼠径部にピンポン球のような膨らみが現れることです。
この膨らみは、立っているときや力を入れるときに大きくなり、横になるか力を抜くと消えて凹みます。自然に治ることはありませんし、放置すると徐々に膨らみが大きくなります。
他にも、鼠径部の違和感や痛みを感じることがあります。また、症状が進行すると、便秘や排尿障害の原因になることもあります。
鼠径ヘルニアを発症する2つの原因
鼠径ヘルニアを発症する原因には、先天的な原因と後天的な原因があります。
先天的な原因は、胎児の時に自然に閉じるはずの腹膜の穴が開いたまま残ってしまうことで、これが乳幼児や若い人の鼠径ヘルニアの原因となります。
後天的な原因は、年齢が上がることでお腹の筋肉が弱くなり、内臓を支えられなくなることや、立ち仕事、重労働、運動によって鼠径部に圧力がかかることです。立ち仕事の人、便秘気味の人、慢性的に咳をする人、前立腺肥大症、妊婦さんなどで発症しやすくなります。
これらの年齢や生活習慣が原因で起こるため、鼠径ヘルニアは高齢男性に多く発症する傾向です。
男性では高齢男性が多い鼠径ヘルニアですが、女性の場合は、妊娠を契機に発症する場合があります。大腿ヘルニアは、たくさん出産を経験している女性に多いとされています。
鼠径ヘルニアは四種類に分類される
鼠径ヘルニアは、病態や成因に応じて大きく以下の3種類に分かれます。
【外鼠径ヘルニア】
最も典型的なタイプで、小児や成人に発症します。鼠径部のやや外側が膨らむことが特徴です。比較的、嵌頓(=腸が詰まって血流不全を起こす)を起こしやすいタイプです。
【内鼠径ヘルニア】
中高年の男性に多く、加齢などで鼠径部の筋肉が弱くなることが原因です。鼠径部のやや内側が膨らみます。
【大腿ヘルニア】
中高年の女性に多く、鼠径部のやや下方が膨らむことが特徴です。外鼠径ヘルニア、内鼠径ヘルニアに比べて頻度は低いものの、嵌頓を来たしやすいため、手術による早期の治療が強く推奨されます。
その他にも、閉鎖孔ヘルニア(痩せた高齢女性に多い)、臍ヘルニア(「出べそ」とも呼ばれる)、腹壁瘢痕ヘルニア(手術跡などから発症)などがあります。
鼠径ヘルニアは早期受診が重要
鼠径ヘルニアが疑われる場合は、まず医師に相談し、診察や検査を受けて正確な診断を受けることが重要です。
症状が進行すると、患部の痛みや腫れがひどくなり、さらに腸が詰まる「嵌頓(=腸が詰まって血流不全を起こす)」を起こす危険性が高まります。
鼠径ヘルニアの症状がある方は、専門クリニックなどを早期に受診することをおすすめします。
鼠径ヘルニアの治療は当院を受診ください
JR大阪駅から徒歩3分の大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニックでは、成人鼠径ヘルニアを内視鏡(腹腔鏡)による日帰り手術で治療しています。
鼠径ヘルニアの症状があるなど、お困り・お悩みの方はぜひ当院を受診ください。