足の付け根のしこりで疑われる病気を解説!

大阪・梅田にある鼠径ヘルニア専門クリニック「大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニック」です。当院では、成人の鼠径ヘルニアに対し、内視鏡(腹腔鏡)を用いた日帰り手術を行っています。
この記事では、「足の付け根のしこりで疑われる病気」について解説します。なお、記事の内容は、ページ最下部に掲載しているYouTube動画でも紹介しています。あわせてご参考ください。
足の付け根「鼠径部」とは
足の付け根にあたる部分は、医学的には「鼠径部(そけいぶ)」と呼ばれます。この鼠径部とは、足の付け根の溝の内側に位置する下腹部の三角形状の領域を指し、股関節の前方にあたる重要な部位です。

解剖学的には、左右の恥骨の外側から股関節の前方にかけて広がっており、この部位には鼠径靭帯や動脈、静脈、リンパ管、神経などが走っています。この鼠径部に「しこり」など、何かしらの症状が現れた場合には、鼠径部の病気が疑われます。
足の付け根「鼠径部」で起こる病気

足の付け根にあたる「鼠径部(そけいぶ)」では、さまざまな病気が発生する可能性があります。特に、しこりや痛みといった症状がある場合には、以下のような疾患が疑われます。
鼠径ヘルニア(脱腸)
鼠径部の筋肉に隙間(ヘルニア門)ができ、腸などの腹部の臓器がその隙間から皮膚の下に飛び出す病気です。一般的には「脱腸」とも呼ばれます。
膨らみは、立ったときやお腹に力を入れたときに目立ちやすく、横になると自然に引っ込むのが特徴です。放置すると腸がはまり込んで戻らなくなる「嵌頓(かんとん)」という危険な状態に進行することもあり、注意が必要です。
鼠径部リンパ節腫脹
鼠径部のリンパ節が腫れた状態を指します。
リンパ節は、体内を流れるリンパ液の中に入り込んだ細菌やウイルス、がん細胞などを捕らえて処理する働きをしています。感染症や炎症、悪性リンパ腫などの血液の病気によって腫れることがあり、皮膚の下にしこりのように触れたり、押すと痛みを伴ったりすることがあります。
動脈瘤、静脈瘤
鼠径部を走る動脈や静脈がふくらんでこぶ状になる状態を指します。
動脈瘤の場合は、拍動を感じるふくらみとして現れることがあります。静脈瘤は血液のうっ滞によってふくらみ、姿勢や日中の活動により大きさが変化することがあります。
加齢、動脈硬化、血管壁の脆弱化などが原因とされています。
軟部腫瘍、膿瘍
皮膚の下にできるしこりや膿のたまり(膿瘍)を指します。
軟部腫瘍には、脂肪腫や粉瘤などの良性腫瘍があり、やわらかく可動性があるしこりとして感じられます。膿瘍は感染が原因で膿がたまった状態であり、赤く腫れて痛みや熱感を伴い、ブヨブヨとした触感が特徴です。
Nuck(ヌック)管水腫
ヌック管水腫は、20〜40代の女性に見られる比較的まれな病気で、鼠径部に水がたまった袋(嚢腫)ができ、ふくらみとして現れます。
男性では、これと似た状態として、精索水腫や陰嚢水腫があります。こちらは主に1歳未満の乳児に多く、自然に治ることが多いですが、女性の場合は成人になってから気付くことが多い傾向があります。
鼠径部の代表的な病気「鼠径ヘルニア」について
鼠径部ではさまざまな病気が発生しますが、その中でも代表的な病気として挙げられるのが「鼠径ヘルニア」です。
鼠径ヘルニアとは

鼠径ヘルニアは一般的に「脱腸」とも呼ばれ、足の付け根(鼠径部)の筋肉に穴が開き、鼠径部の膨らみを認めるとともに、腸をはじめとした臓器が外に飛び出す病気です(上図イラスト参照)。
鼠径ヘルニアは小児によく見られる病気ですが、成人、特に40代以上の男性にも頻繁に発症します。研究報告によれば、男性の約3人に1人が生涯に一度は鼠径ヘルニアを発症するとされています。
鼠径ヘルニアの症状
鼠径ヘルニアの代表的な症状は、「鼠径部に現れるピンポン球大の膨らみ(しこり)」です。この膨らみは、立っている時や力を入れるときに大きくなり、横になるか力を抜くと膨らみが凹んだり消えたりします。
初期段階では痛みを伴わないことも多く、「症状が軽いから」と放置されやすい傾向があります。しかし、治療せずに放置すると、腸壊死、腹膜炎といった危険な状態に繋がる「嵌頓(かんとん)」を引き起こす可能性があります。
鼠径ヘルニアの嵌頓とは

「嵌頓」とは、飛び出した腸などの臓器が、筋肉の隙間に挟まって元に戻らなくなる状態を指します。この嵌頓を発症すると、以下のような重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。
- 腸閉塞(腸が閉塞し、腹痛・嘔吐を引き起こす)
- 腸壊死(血流が途絶えて、腸の組織が死んでしまう)
- 腹膜炎(腸の内容物が漏れ、腹腔全体に炎症が広がる)
この嵌頓は、鼠径ヘルニアの発症初期でも突然起こる可能性があります。そのため、鼠径ヘルニアが疑われる場合には、早期に専門医を受診し、適切な診断・治療受けることが重要です。
鼠径ヘルニアの治療
鼠径ヘルニアは自然治癒することはなく、治療には手術が必要です。ヘルニアバンドで穴を防ぐなどの対策がありますが、日常生活を送る中で適切に穴を防ぎ続けることは実質的に困難です。
治療は、主に「内視鏡(腹腔鏡)手術」と「鼠径部切開法」の2種類があります。どちらの手術でも、ヘルニアが発生している部位(ヘルニア門)を医療用のメッシュで補強・修復する方法が一般的です。
まとめ

足の付け根にあたる「鼠径部」で起こる病気には、鼠径ヘルニア、鼠径部リンパ節腫脹、動脈瘤・静脈瘤などが挙げられます。その中でも、代表的な病気として挙げられるのが「鼠径ヘルニア」です。
鼠径ヘルニアは、太ももの付け根(鼠径部)の筋肉に穴が開き、鼠径部の膨らみを認めるとともに、腸をはじめとした臓器が外に飛び出す病態を指します。自然治癒することはなく、治療には手術が必要です。放置すると、腸が締め付けられて戻らなくなる「嵌頓」という危険な状態を発症するリスクが高まります。そのため、少しでも症状を感じた場合は、早めに専門医による診断と適切な治療を受けることが重要です。
足の付け根である鼠径部にしこりなどの異変が見られる場合は、鼠径ヘルニアなど、鼠径部の病気が疑われます。放置せず、早期に医療機関を受診して正確な診断を受けることをおすすめします。
鼠径ヘルニアの治療は当クリニックを受診ください

JR大阪駅から徒歩3分の大阪日帰り外科そけいヘルニアクリニックでは、成人鼠径ヘルニアを治療しています。
当院は外科専門医・消化器外科専門医である院長、ならびに麻酔科専門医により、鼠径ヘルニアの内視鏡(腹腔鏡)による日帰り手術を行っております。また、平日のご来院が難しい患者さまに向けて、土曜日・日曜日にも診療、手術を行っております。
鼠径部の膨らみ、痛みなどの症状でお悩みの方は、鼠径ヘルニアの可能性があります。ぜひ一度、当院を受診ください。
関連ページ